次回 第30回 開催

2026年45日(日)10:0015:30

なにわフェス事務局長の飯田日記⑤

昨日「いいだ人形劇フェスタ」は終幕。 私も大阪でこれを書いている。 5日(土)夜、最後に花火が上がったので載せておこう。   フェスタも飯田祭りも4年ぶりだ。 地元の人には感慨深い花火だろう。 今回お世話になった「ホテル弥生」さん。 声を大にして言いたい!!「ホテル弥生は最高だ!!」 綺麗!スタッフが感じいい!部屋が広い! 廊下の冷蔵庫のお酒は全て「200円」! (ビジネスHは350缶ビールが350円だったりするでしょ?) 大浴場は終夜~朝九時まで入れる! (これでサウナがあったら関係ない時でも泊りたい) そして、そして「安っすい!」 精算の時に「もっと値上げしていいんじゃないすか?」 と本気で言ってしまった。 そんな弥生さんをチェックアウトし、 『かざこし子ども子どもの森公園』へ。 「なにわ」の「紙芝居わんぱく万博」で いつもまとめ役をしてもらっている 「たっちゃん」プロデュースの紙芝居特集を見に行くのだ! めちゃめちゃ綺麗な施設が公園内にある・・・しかし! 「紙芝居特集」昨日だった!!(゚Д゚;) なんとプログラムの日付が1日「ミスプリ」していたのだ。 ・・・・・・・ しかし、責める気にはなれなかった。 イベント準備は常に「流動」する状況を、 それでも一つもミス無く整理整頓しなくちゃならん。 分かってる、分かってるんだが、、、「人間だもの・・・」 明日は我が身だ。 「HPとSNSでは訂正してたんですけど・・・」 恐縮する現場のスタッフさんを責めてはいかん。 同じ「運営側」の人間として背筋が凍った。 だが、おかげで想定外の 「乳幼児向けのパネルシアター」を1本鑑賞。 ギリギリだったので、 「子どもを連れてない50絡みのおっさん」が乳幼児に交じって、なぜが2列目に座るはめになった(^^;) ママ連の目が少し気になるが、 しか~し!! 私の心はもはやそんな事では全然折れない。慣れっこだ。 手拍子にもコール&レスポンスにも全く参加しないが、 がっつり鑑賞。 そして最後には誰よりも👏しますよ(^^;) 「かざこし子どもの森」は充実した公園。 無料。 無料。 (大阪だと噴水止ってそう・・・) 長野は保育園事情なども充実した県であるらしい。 山を下りて今度は「わけちゃんとBUNちゃん」を鑑賞。 期せずして「パネルシアター」2連チャンになった。 こちらは一応「子ども向け」な題材だが、 極めて大人びた(^^;)笑いのセンスで、 会場の「大きなお友達」達が大爆笑!! こりゃすごい、いつか「なにわ」にもお呼びしたい。 中のお二人が「わけちゃんとBUNちゃん」 熟練の技のパネルシアターだった。 そして・・・そうだ!今日は最終日だ。お土産! 自分にも。 次の会場の向かうと今年4月の「なにわ」に出演して頂いた「座・とんとん」さんと再会。 そう、いつも飯田は人形劇界の人間達が「再会」する町なのだ。 すっかり「終わり」な雰囲気だが、 今回はここからもう一盛り上がりあった! これ、よかったな~~ (内容はチラシ裏面をご参照ください) 霊媒体質な主人公の少年を人形でやっている。 人間でええんちゃう?という意見も出るだろう。 しかし、「科学では解明できないもの」を抱えた少年であり、 別人格が宿る「器」であり、「異」であることが人形であることで明確であったと思う。 デビッド・ボウイの「let’s dance」の使い方カッコ良かったなぁ。 と、最終日にイイ感じで「これで打ち止めか・・・」と思っていたら、 もいっちょキタ~!

 Long & Short Company 「A show with strings」 (from 韓国 招聘上演) 30分、ノンバーバル。 「糸あやつり人形」ではない。 写真の様に「指」を主人公に、「糸」を使い、 言葉を使わず、観客を「宇宙」にまで連れていく。

そして糸は観客全員を繋ぐ。 客席全部が笑いと、そして「連帯」という感覚に満ちていた。 素晴らしいパフォーマンスだった。 思わず「写真撮ってください!」 めちゃ腰も低い方でした。 大阪でフェスやってるとお伝えすると、 音響であり、通訳でもある方が、 「大阪にもいきたいです」と主人公の「頭」をプレゼントしていただいた。 カムサハムニダ! ・・・ という訳でこの演目をもってフェスタ2023は全て終了。 一応、オープニング公演~クロージング公演まで ずっと居た訳だ。 お疲れさまでした。 さて、少し「運営」みたいなことも書いておこうかと思う。 今回のいいだはコロナ明け第一回目。 正直「病み上がり」という印象だった。 全てが「7割5分」という感じ。 ま、それはしょうがないだろうし、 そんなことより「再開」したことを喜ぶべきだろう。 来年再ブーストして、100に戻った飯田にまた来たいなと思う。 が、それとは別に ●「高齢化でスタッフ減少」 ●「猛暑対策」 は深刻だろうな、と推察される。 だが、いいだ人形劇フェスタは人形劇界の宝だ。 皆で守っていかんといかん。 ではまた来年行きまっす!!